山口事業所 製造部
2014年入社/物質科学専攻修了 |
これまでのキャリア 山口事業所 製造部(2014年~現在) |
どうして、太陽石油を選んだのですか?
人の生活に必要とされる製品づくりに携わりたい」、「地元に貢献したい」の2点を軸に就職活動を始め、業種を絞らず様々な会社の説明会に参加していくなかでエネルギー業界に興味を持ちました。そこで、太陽石油なら地元である山口県に貢献しつつ、社会貢献もできると思い就職先として考えました。説明会や選考の過程で出会った先輩方が親切丁寧で働きやすそうな印象を受け、自分に合った会社だと思い入社を決めました。
今まで担当してきた業務と現在の仕事内容は?
山口事業所は、四国事業所で精製したベンゼンからスチレンモノマーを製造しています。私が所属する製造部は高品質な製品を安全かつ安定して供給できるよう装置の運転管理を24時間行う部署です。
入社後、まずはプラントオペレーターとして交替勤務を2年間経験しました。装置の日常点検を主な業務とし、装置運転に必要な知識習得に努めました。
現在は、日勤スタッフとしてスチレンモノマー製造工程の運転管理、装置運転開始や停止時の工程管理を担当しています。装置の運転調整、装置不調時の原因追及や対策の検討、設備改造の検討、各部署との業務調整、装置を運転するにあたり各法律で求められる点検記録や資料の作成、準備が主な業務となります。
仕事をしていて嬉しかったエピソードは?
提案、検討した機器がプラント内に設置され稼働し始めた時は、とても達成感があります。また、設置した機器が想定通りの能力を発揮した時や好評価を得られた時はとてもやりがいを感じます。少しずつですがそんな機器が増えることが小さな喜びです。
2年毎に実施する装置停止メンテナンスでは運転計画の作成、作業手順書の作成、副原料の準備、人員計画作成、各部との調整等様々な検討や準備を1年以上かけて行いました。困難な場面も多々ありましたが、製造部一丸となって取り組んだおかげで、計画通り無事故で工事が完遂でき、装置が稼働した時は非常に達成感がありました。
職場や部署の雰囲気は?
経験が浅くても意欲があれば仕事を任せてもらえる為、やりがいを感じやすいと思います。知識や経験がなく苦労することもありますが、諸先輩方がフォローしてくださるので、安心して業務に取り組むことができています。
小規模な事業所ということもあり、所員全員の顔が分かりコミュニケーションがとりやすいです。技術検討などで困った時は、部署の垣根を越えて助言をして頂くことが多々あります。その際、丁寧に対応していただいているので風通しのよい職場だと思います。上司との距離感が近いので提案がし易く、様々なことにチャレンジできる環境だと思います。
就職活動中の学生へ向けてメッセージをお願いします。
私自身大学の専攻とは異なる業種ですが、大学の専攻や業種にとらわれることなく就活をしてみてください。意外なところで学んだ知識を活かせる場面に出会うと思います。自分に合った会社は必ず見つかると思うので、就活では自分らしさを出して頑張ってください。
1日のタイムスケジュール
7:30 | 出社 | 業務日報の確認 |
7:50 | メールチェック | |
8:00 | 合同始動ミーティング |
署員全員で昨日の装置状況の報告と確認を行う その後、製造部内で当日の作業内容について確認を実施 |
9:00 | 運転状況確認 |
各設備の温度・圧力・性状などの運転データを確認し異常がないかチェック 運転調整の必要があれば上司と相談し運転者へ指示出し |
10:00 | 会議 | 協力会社と触媒の評価や工事・修理時のリスクについて検討 |
12:00 | 昼食 | |
13:00 | 関係部署と会議 | 原料、燃料などに関する原単位の報告やプラントの保全状況、運転状況の確認 |
15:00 | 資料作成 | 次回会議の為の資料や報告書、設備改善等の検討資料を作成 |
16:00 | 打合せ | 翌日に実施する作業について工務部と打合せ |
16:30 | 退社 |
オフの時間の過ごし方を教えてください。
休日は旅行や同僚とゴルフ、ソフトボールなどをしてリフレッシュしています。事業所でチームを組んでソフトボールの大会に参加したりします。